手塚治虫ワールド


身内の家の30年開かずの扉を勇気を出して開けてみたら、箱の中からこのグラスが出てきました。掃除して良かった〜。ゴキブリの残骸も多数ありましたが、それを差し引いても嬉しさ100倍です。私の大好きなキャラクターばかり。夏目房之介さんが『手塚治虫は僕の潜在意識』と何かで読んだ気がしますが、まさに私の潜在意識となってます。鉄腕アトムから始まり手塚作品は成長過程でいつも側にありました。特にリボンの騎士は少女時代の胸キュン作品。以前手塚さん存命の時徹子の部屋で『リボンの騎士はベルばらと似てらっしゃいますね。』と徹子さんがおっしゃった時かなりムッとされて『僕のリボンの騎士の方がずっと先なんです。ベルばらの方が真似したんだ。』真剣に反論されていたのを観てご自身の作品に対する愛が感じられてほっこりしたのを思い出します。
 そういえば昔宝塚ファミリーランドが閉園になるニュースを聞いた時、ならば『手塚治虫ランド』を作ってほしいと強く思いました。現在ある手塚治虫記念館ではなく、ディズニー級のアトラクション満載のランド。ミッキーマウスが園庭を歩いているように、アトムやお茶の水博士、ブラックジャックがいて、ジャングル大帝動物園、アトムに代表するロボット未来工学エリア、ブラックジャックの医療エリア、あゝそんなランド見てみたかったなあ。このかわいいコップたちを眺めながら、そんな昔を思い出しています。

 これは玄関にかざってあるフィギアたち。ほんとよくできていて宝物です。

買い物袋あれこれ①

買い物袋持参が日常となった昨今、何を買っても『袋用意しますか。有料ですが。』と聞かれます。2〜5円程度のことだけど、ここは環境のため『いらないです』と答えた後、大きなバッグの中でごちゃごちゃになってしまったり・・。菓子パン2〜3個買った時ちょっと困ることも。ということで菓子パン用袋作りました。

優しい店員さんが丁寧に入れてくれます。ありがとう。

今日は震災の日です。

今日は阪神淡路大震災から26年。神戸市東灘区の被害は甚大でした。幸い当時住んでいたマンションは一部損壊で済みましたが、明け方の揺れは言葉では表現できないほど恐ろしいものでした。停電になり水道管が至る所破裂しガスも止まり、ライフラインは全て止まりました。水洗トイレも水がないとダメですし、電気は割と早く復旧して少しホッとしていたら通電火災が多発してまた停電。本当にいろいろありましたが、年々その時の記憶は薄らいでいます。しかし大切な人を亡くされた方は当時に増して辛い思いでこの日を過ごしていらっしゃるんだろうなと思うと祈りを捧げずにはいられません。

弓弦羽神社近くの慰霊碑、この地域も多くの方が亡くなりました。

左側は弓弦羽神社、右側は香雪美術館。この石畳の道はとても素敵です。