『旅路の果て』フランス映画(1939年)『安らぎの郷』(2017)

私のシネマバイブル「世界映画名作全史」(猪俣勝人著)の中でフランス映画の絶品と評した作品です。一度観てみたいなあとずっと思っていましたがかなり古い作品なので諦めていました。それがアマゾンプライムで鑑賞できたのです。南フランスにある養老院で暮らす年老いた貧しい元俳優たち。若かりし頃の栄光と舞台を去った寂しさの中で日々を送っています。しかし、演劇への情熱は今も変わらず胸に秘めていて、ある者は精神が崩壊しある者は主役を無理やり得たもののセリフがでず失意の中命を落とすことに。切なくも人生の終焉をどう向き合うか考えさせられる作品です。
 この映画と重ねて2017年放送された『やすらぎの郷』が頭に浮かびました。倉本聰さん脚本で映像業界で活躍した高齢の人たちの老人ホームズを舞台としたドラマでした。昼ドラなので外出の時は録画してほぼ全話観ました。見応えありました。浅丘ルリ子さん、加賀まりこさん、八千草薫さん、野際陽子さん・・本当にたくさんの俳優さんが出てらして語ればキリがありません。心に残る大好きな作品です。2019年からは続編『やすらぎの刻〜道』が放映されこちらも良かった。特に山梨県のとある村の昭和初期からバブル崩壊までの家族の変遷。戦前の暮らし向き、満蒙開拓団で渡った人たちの終戦後の悲劇など真正面から描いて今でも記憶に残っています。8月は広島、長崎、終戦とあの時代の悲惨さを感じることが多く、このドラマが蘇ります。
 『旅路の果て』もフランス1939年製作です。ドイツがポーランドに侵攻しフランス、イギリスが宣戦布告をした時期。激しい攻撃が繰り返されヨーロッパも焦土と化してゆきます。一人の人の人生がたとへ老いへの葛藤に苦悩しようとも、命や暮らしを破壊する不条理な戦争で消し去られることなく全うできることを願います。